Sep/2023  <<< 
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
 >>> 
BlogBun2
“折れない”シャープペンシルブーム
よくメディアの方から「今、文房具で流行っているのはどんなものですか?」という問い合わせをいただきますが、最近だと「“折れない”シャープペンシルブーム」について紹介することが多いです。

シャープペンといえば、三菱鉛筆の「クルトガ」がナンバー1ブランドですが、それに続くシャープペンシルがなかなか出てこなかった。まぁ、書きながら芯が回り続けるって、ある意味究極ですからね。それが去年あたりから、「折れない」のをキーワードに、新機構のシャープペンが登場するようになって俄然注目のジャンルになりました。


(左からデルガード、オレンズ、オ・レーヌ シールド)

そのきっかけになったのがぺんてるの「オレンズ」ですね。名前は「オレンズ」なのでもちろん“折れない”シャープでもありますが、0.2o芯という超極細芯なのが最大の特徴です。クルトガは芯が回転してトガり続けますが、それに対して「もっと芯を細くすればいいじゃん」という考え方なんですよねオレンズは。0.2o芯を実用化しているのはぺんてるだけで、さすが「ハイポリマー芯」でシャープ極細芯の実用化(0.5o)をいち早く実現したメーカーだなという感じですね。

もっとも、0.2o芯を今まで通りの機構のシャープペンで使うと、かなり折れやすいでしょう。そこでオレンズでは、「オレンズシステム」という独自の機構を採用しました。どういうものかというと、“芯を出さずに書ける”機構なのです。ノックを1回すると、先端のパイプが現れますが、ノックをするのはこの1回だけ。芯は出ているかどうかぐらいの状態ですが、書くにつれてパイプがスライドしていくので、引っかからずに筆記できるという仕組みです。これならば、ワンノックというルールさえ守れば、芯を折ることなく極細芯で書くことができるのです。

「0.2o」というインパクトが大きかったのか、オレンズは発売するやいなやあっという間に大ヒットとなって、かなり品薄状態になりました。今年になって新製品の0.3oも出ましたが、こちらもかなり売れているようです。

オレンズは極細を実現するために折れない機構を採用している訳で、“折れない&極細”の2つの長所を持つ商品だと言えるでしょう。それに対して、ゼブラの「デルガード」は、“折れない”の1点に集約してものすごいものを作ったなという印象です。

実際にどのくらいすごいかというと、ちょっと芯が長いぐらいじゃ、かなり筆圧をかけても全然折れません。「あっ、これ以上力入れるともう折れるな」と思うと、パイプがグニュッと動いて芯を保護しようとします。ゼブラの公式見解では3ノックが限度と言っていますが、個人的には4ノックまで大丈夫そうです。

デルガードは、先頃「日経MJ」紙で発表された「2015年上期ヒット商品番付」にも選ばれたくらい、すごいヒットとなっています。今最も勢いのある文具かもしれませんね。

もう一つ、プラチナ万年筆の「オ・レーヌ シールド」という商品があります。2009年から発売している「オ・レーヌ」の性能をさらにアップさせたシャープペンです。やはり“折れない”シャープなのですが、デルガードとはちょっと折れない方向性が違います。デルガードは、筆記時の折れにくさを実現したものですが、オ・レーヌは落下の衝撃や過度の筆圧から芯の中折れを防ぐために開発されたものなのです。

プラチナの方にお話を伺うと、シャープペンには芯をつかむチャックから先端のスライドまで “遊んでいる空間”があるそうで、ここが折れると使えないのでフルガード構造にしたそうです。ボディの強度をみるために、1mの高さから杉の木の板に落とすという品質検査をしているそうですが、オ・レーヌでも同じ検査を行ったところ、従来品の10倍の強度があったそうです。オ・レーヌ シールドではさらに1.5倍強度をアップしているそうですから、従来品の15倍折れないということになりますね。

オ・レーヌには、芯の中折れだけでなく、筆記時の芯折れを防ぐセーフティ機構も搭載しています。さすがに、デルガード並みとはいきませんが、結構折れにくいのではと思います。デルガードは1本450円(税抜)、対するオ・レーヌは200円(同)ですから、それを考えるとコストパフォーマンスが良いと言えるでしょうね(ちなみに、オレンズは税抜500円)。

折れないシャープブームを受けて、クルトガにも新製品が登場しましたし、パイロットコーポレーションの定番シャープ「ドクターグリップ」にも新製品が登場しました。そうそう、プラチナの速記用シャープ「プレスマン」も37年振りにリニューアルするのだそうで、まだまだしばらくシャープペンの話題で盛り上がれそうです。

comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
ガントチャート手帳
前回は、「去年は電子書籍の出版で忙しかった」ということを書きました。多分、今年も電子本をどんどん出していく方針ですので、何かと慌ただしい1年になることでしょう。

昨年後半は、複数の電子本の出版が同時進行となり、さらにそれに「Bun2」が重なって、忙しいが何乗にもなってしまったのですが、さすがにここまでいろんなことを同時進行にすると、何を優先して進行すべきか分からなくなることがありました。

「それではいかん」ということで、今年からスケジュール管理に新戦力を投入することにしました。


それがこちらです。


これは、ダイゴーが2015年版から新たに発売した「プロジェクトダイアリー」。月間スケジュールのほかに、ガントチャートを採用した手帳です。「Bun2」で取材をした時から気になっていたので、買ってみました。

ガントチャートとは、工場なんかに貼ってある工程管理表のことです。これだと、複数のプロジェクトの進捗具合を一覧できるので、非常に便利ですね。あるお店で、「最近はガントチャートの手帳も人気があります」という話を聞きました。ガントチャート手帳は、結構注目されているようです。

私の買った手帳の中身です。見開きで、月間スケジュールが上、ガントチャートが下にレイアウトされています。



月間スケジュールとガントチャートが別々になっているものもあり、そちらの方がもっとプロジェクトを書き込めるのですが、さすがにそこまでいくつも仕事を抱えている訳ではないですし、こちらのタイプでも最大10個までのプロジェクトが管理できるのでそれで十分だと考えました。

このほか、従来から使っているミニ6穴のシステム手帳も併用します。こちらは、月間+見開き1週間レフト式で、メーンのスケジュール管理はこちら、プロジェクトの進行管理は「プロジェクトダイアリー」でという使い分けを考えております。


手帳は毎年同じ物を使いたがる人が多いですね。特に男性は保守的な人が多いから、そういう傾向が強いと思いますが、私もその中の一人です。手帳は日々の生活に密着しているものなので、一度使って良かったものを使い続けるというのは理解できます。新しい手帳に変えて具合が悪いと感じたら、1年を損したような気分になってしまいますからね。

でも、記憶力というのは日々衰えるものだというのを、不惑を過ぎて実感していますから、それを補うためにも、本当は新しいものを取り入れていったほうがいいのだと思います。私の場合は、従来の手帳はそのままで、そこにサブ的に新戦力を加えるという方法を採りました。果たして、このサブ手帳の導入の結果はどうなるか? その答えが出るのは、まだしばらく先になりますが、楽しみです。

comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
電子書籍を続々発売
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。

実に久しぶりの更新で恐縮でございます。「何をなまけているのか」とお叱りを頂戴しそうですが、一つ言い訳をさせていただくと、ちょっと更新をしている暇がなかったというか、非常に忙しくて更新をする気になかなかなれなかったというのが実情なのです。

じゃあ、「お前は何でそんなに忙しいのか」とおっしゃる向きもあるでしょうが、「Bun2」の発行と同時に、電子書籍の出版で忙しかったのです。改めて数えてみると、昨年1年間で7冊の電子書籍を出しているんですね。

そのうち4冊は、11月から12月にかけて集中的に発刊しました。どれもAmazonのKindleストアで販売しています。

何を出したのかというと、まずは「ニューヨーク文具レポートVol.2」。ニューヨーク在住の外海君子さんがBun2で連載している記事をまとめた電子本の第2弾です。今回も、華麗なミニチュアアートや、アメリカの典型的な文具、万年筆や万年筆インクの話など、興味深いエピソードが満載です





ブング・ジャムの文具放談スペシャル」は、Bun2の10月号に掲載したブング・ジャム(文具王・高畑正幸、イロブンコレクター・きだてたく、ブンボーグA・他故壁氏の3氏による文具トークユニット)の鼎談をノーカットで収録したものです。Bun2は昨年10月で創刊10周年を迎えたので、この10年間に発売された文具を振り返って、色々と激論してもらいました。さすがはブング・ジャム! という面白さです。




スペシャルに続いて、毎年恒例となった「ブング・ジャムの文具放談2」も発刊しました。Bun2の12月号は、毎年「Bun2大賞」の結果を発表していますが、その結果を見ながらブング・ジャムのみなさんがおれこれ語った放談をやはりノーカットで収録しています。今回は、ホームセンターや朝ドラなど、文具にとどまらず、多岐にわたって激論を繰り広げていますので、面白さも倍増ですよ!




最後は、「続手帳鼎談 手帳術のゆくえ」です。昨年発刊して好評の「手帳術って何だ?」に続く、手帳鼎談の第2弾です。文具王・高畑正幸氏、手帳王子・舘神龍彦氏、小物王・納富廉邦氏の3人が手帳の現状と将来について激論を展開していて、非常に読み応えがあります。「前作を超えた」というレビューも頂戴していますよ。




まあ、いわゆる宣伝で恐縮ですが、ご高覧いただければ幸いです。

comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
西荻茶散歩
東京・杉並区の西荻窪商店街では毎年この時期の土日に、「西荻茶散歩(チャサンポー)」というイベントを開催しているそうで、今年は6月7日、8日に開催されました。お店に訪れた人に無料でお茶をふるまい、西荻散歩を楽しんでもらおうという企画だそうです。西荻窪郵便局も毎年この催しに参加しているとのことで、ご案内をいただきましたので、7日午後にお邪魔してきました。




西荻窪駅で降りたのは初めてです。これで中央線の東京〜三鷹の全駅(各駅停車の駅も含む)で乗降したことになりました。別に何の自慢にもなりませんが。

今日の東京は1日中雨。茶散歩にはちょっと残念な天候となってしまいましたが、郵便局についてみると、茶散歩目的の方も結構いるようです。ちなみに、お茶をふるまっているお店には、目印としてやかんが置いてあるようで、ここの郵便局にもポストの上にやかんが置いてありました。



ただお茶をふるまうだけではなくて、絵封筒作家・内尾夕子さんの作品も展示していました。絵封筒というのは初めて知りましたが、封筒だけに切手も作品の一部になっていたりするのが面白そうです。絵が苦手という人でも、切手の貼り方を工夫するだけで、それなりに作品っぽくすることができそうですね。機会があったら、Bun2でも紹介してみたいです。



また、このイベント記念のフレーム切手も販売していました。『西荻窪のおいしい「スイーツとパン」』をテーマに、参加店と一緒に制作したもので、茶散歩のシンボルであるやかんをモチーフにした切手になっています。この記念切手は毎年制作しているそうで、いつも完売になるほどの人気だそうです。



郵便局のオリジナルキャラクター「ぽすくま」も登場して記念撮影に応じていました。まさか、郵便局で着ぐるみと記念撮影する機会があるなんて思いもしませんでしたよ。このほかにも、音楽演奏やワークショップなどもあり、普段の郵便局とはちょっと違った一面が見られて面白かったです。



comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
銀座にらくがきカフェ&バー
ぺんてるがプロデュースした、店内にある全てにらくがきできるカフェバー「GINZA RAKUGAKI Cafe&Bar by Pentel」が6月2日から7月27日までの期間限定で、東京・銀座にオープンしました。もうすでに結構話題となっているみたいですね。オープンに先立ちプレス内覧会が行われたので、店内をちょっとご紹介しましょう。

同店の特徴は、・新築ビルの壁、窓、床、柱、テーブル、トイレといった店内の全てにらくがきできるということです。大盤振る舞いですね!子供だったら喜んでらくがきするでしょうが、大人でもアルコールが入れば、その場のノリでらくがきする人が多そうです。



壁面に、歴史上の有名人の肖像画が掲げられていました。絵心がない人でも、これにいたずら書きすれば楽しめますよということだそうです。ちなみに、右端はぺんてるの社長さんのものですが、ここに掲げて大丈夫でしょうか?



店内には、らくがき用にぺんてるの色んな筆記具が用意されています。持ち込みの筆記具ではらくがきできませんので、ご注意を。



コースターに描いたらくがきが動き出すARアプリが楽しめるのも特徴です。このARアプリは、コースターに印刷されたサッカー少年のぬり絵に自由に描き込んでオリジナルのストライカーに仕上げてから、専用アプリを入れたスマートフォンやタブレットをかざすと、画面上でそのストライカーがCGアニメとなって飛び出して、ゴールを目指すというものだそうです。



こちらがこの店の料理やドリンクです。おいしそうですね!らくがきを楽しめるメニューになっていたり、パステルカラーのドリンクなどを用意しているそうです。



また、フェイスペインティングイベントも週末などに開催するそうですよ。ぜひ一度足を運んでみてはいかがでしょう?


公式ホームページ http://pentel-rakugaki.jp/
電子書籍新刊出しました
すでに桜も散ってしまったのですが、ようやく今年初めての更新です。面目ない(^_^;)。

更新が滞った最大の理由は、「Bun2」の発刊の合間に電子書籍の編集をしていたからで、3月中に『ニューヨーク文具レポートVol.1』と『傑作文具図鑑Vol.1』という電子書籍の新刊を出しました。どちらもAmazon Kindleストアで発売しています。


『ニューヨーク文具レポートVol.1』は、外海君子さんが「Bun2」に連載している記事をまとめたもの。今回は、創刊号からVoL.10まで掲載した記事のほか、文具業界向け専門紙「旬刊ステイショナー」に掲載した、ニューヨークの文具店紹介記事2編も収録しています。外海さんファンは結構多いので、ファンの人には待望の本でしょうが、未読の人にも非常に面白い、おすすめの1冊です。

注文はこちらから。


『傑作文具図鑑Vol.1』は、現在発売されている人気文具の開発秘話などを紹介しています。2000年代に入り、それまでとは一線を画すような傑作文具が次々と誕生していますが、そうした文具の中から9点をピックアップしています。

興味深いエピソード満載ですので、ぜひご一読を。今後もシリーズ化して発刊していく予定なのでお楽しみに。

注文はこちらから。

comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
気になるペン2種
今年ももう残すところあと4日。1年が経つのは本当に早い!特に、年をとってから本当にそう思います。

今発売している情報誌などは、「来年のヒット予測」なんかをしきりにやっていますね。来年2月の「Bun2」も多分、そんなネタになるはずです(もう新年から2ヶ月経っていますけど…)が、一足お先に気になる筆記具をご紹介したいと思います。

まず1本目は、パイロットコーポレーションのジュニア向け万年筆「カクノ」です。ドイツなどでは、つい最近まで小学校での万年筆の使用が必須となっていたそうで、万年筆メーカーからもジュニア向け万年筆が結構出ています。ペリカンの「ジュニア」とか有名ですよね。

この「カクノ」も同じように、初めて万年筆を使う子供のために開発した万年筆です。鉛筆と同じような六角形のボディー形状になっていて、3点支持で持てる三角グリップとか、正しい向きになるようにペン先に「えがの」のマークを付けるなど、初心者が使いやすいように様々な工夫をしています。

お値段は千円と、万年筆にしてはかなりリーズナブルですが、ペン先はなかなかどうして本格的な書き味で感心します。子供だけでなく、大人の使用も多いと聞きますが、それもうなづける品質だと思います。

私も早速買ってきて使っています。書き味、なかなかいいですね!舶来品の紳士ペンスタンドに立ててみましたが、なかなか良い感じです。




もう1本は、三菱鉛筆の「ジェットストリーム プライム」です。ジェットストリームは、滑らかな書き心地でおなじみの低粘度油性ボールペンですが、「高級版を出して」という多くの声に応えるかたちで発売しました。

ラインアップは、5千円の回転操出式の3色+シャープと、3千円のノック式3色ペン。どちらも結構なお値段ですが、それでもかなりのヒットで、5千円のものが一番売れているというからビックリです。

この商品、滑らかな書き心地は変わりませんが、機構的には新しいものを取り入れているそうです。回転操出式は、360度左右どちらからも回転できる機構を採用しました。この機構は他ではあまり見られないタイプです。

そしてノック式の方も、新機構のスライドノックを採用しています。通常の多色ペンのノックだと、ノックした時にしずむ感覚があると思います。そして引っかかりが悪いとノックが戻ってしまうという経験をされた人もいるでしょう。このジェットのスライドノック機構は、従来品とは全く異なり、非常にスムーズで感動すら覚えます。

お店では、商品を試すことができるディスプレーが置いてあるはずなので、書き味だけでなく、ぜひこの回転機構やノック機構を試して下さい。

このペンも紳士な感じで立ててみましたが、肝心の紳士がかなり雑貨感が強いので、フォーマルな感じのジェットプライムには似合わないかもしれません…。



【松原和泉】
comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
2013年Bun2大賞
現在、好評配布中の「Bun2」12月号では、「2013年Bun2大賞」の結果を発表しています。

そして、文具王・高畑正幸さん、イロブンコレクター・きだてたくさん、ブンボーグA・他故壁氏さんの3人による最強ぶ文具ユニット「ブング・ジャム」の3人が、「Bun2大賞」に選ばれた文具たちについてあれこれと語った「ブング・ジャムの文具放談」も掲載しています。

3人の個人賞も併せて発表していますが、他故さんは今回パイロットコーポレーションの顔料系水生ゲルインキボールペン「ジュース」を選んでいます。他故さんは中でもターコイズグリーンの0.38oを愛用しているそうですが、なかなか良い色味に感じたので、実際に買って書いてみました。






他故さんは「測量野帳の罫線にこの色が映える」と言っていたので、同じように「測量野帳」に書いてみましたが、なるほど確かによく合いますね(^^)! 個人的にストライクな色味なので、これからも色々と使ってみたいです。

そして、ここから宣伝になるのですが(^^;)、電子書籍「ブング・ジャムの文具放談2013」をアマゾンkindleストアで好評発売中でございます。

この「ブング・ジャムの文具放談」は毎年好評の企画ですが、誌面に限りがあるので、激論の内容を全て掲載できません。それは仕方ないのですが、「もったいないなぁ」といつも思っていました。そこで完全版を電子書籍のかたちで出版することを思い立ち、できあがったのがこの本です。面白くてためになる、文具濃度200%の最強文具本です。文具ファンならばお見逃し無く!

ご購入はアマゾンkindleストアで。




また、文具王・高畑さん、手帳王子・舘神龍彦さん、小物王・納富廉邦さんの3人が、手帳の本質について熱く語った電子本「手帳術ってなんだ?」のkindle版も発売しました。

10月に電子書籍サイトwookで発売しましたが、「kindleでは読めないのか」というリクエストもあったので、お引っ越しというかたちで新装版を発売しました。表紙は変わりましたが内容は同じですので、すでにwook版のお持ちの方はお気を付け下さい。

12月は手帳選び真っ盛りの季節ですが、手帳選びに悩んでいる人にも役立つヒントが出てくるかもしれません。とにかく、手帳ファン、文具ファンならば必見の1冊です。

ご購入はアマゾンkindleストアで。




【松原和泉】
comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
スタンプカーニバル
恒例の体験型スタンプイベント「第7回スタンプカーニバル」が明日10月12日(土)、13日(日)に浅草の東京都立産業貿易センター台東館で開催されます。

スタンプアートや消しゴムはんこが大好きという人は必見のイベントです。「Bun2」の連載でおなじみの津久井智子さんや山田泰幸さん&やまだひろゆきさん、山岡清美さんにも会えるかも! 

詳しくはこちらを!

http://www.stampcarnival.com/
comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
手帳術って何だ?
現在文具店の店頭で配布中の「Bun2」10月号は、創刊から50号となる記念号です。読者の皆さんから届くハガキにも、50号のお祝いコメントを添えてくださる方もいて嬉しいですね。

10月号は毎年手帳特集を行うのが恒例ですが、50号記念の特別企画と合わせて、もちろんしっかりと特集しています。

そして、その中で告知させていただきましたが、弊社から電子本「手帳術って何だ?」が発売されました。文具王・高畑正幸さん、手帳王子・舘神龍彦さん、小物王・納富廉邦さんの御三方が、手帳について熱い論議を交わしています。

今はスマホでスケジュール管理をする人が増えてきていますが、その一方で手帳を使う人の数も少なくありません。むしろ「増えてきている」という文具店もあるくらいです。

そのあたりの事情も、これを読めばよく分かるのではないでしょうか。「手帳ってこういうものなんだ」という、本質を知ることができる、非常にタメになって面白い1冊(電子本も冊でいいのか分かりませんが…)です。ぜひご一読を!

お求めはこちらから。

http://bun2.wook.jp/


comments (0) : trackback (x) : PAGE UP↑↑↑
横 300 pixel 縦 206 pixelです。(ブログの初期設定で設定してください)
横 300 pixelを超えると、表示がくずれる場合があります。